花園動物クリニックの院内の様子や診察器具をご紹介します。 常に清潔に保ち、ペットの診察も安心していただけるようにしています。 <受付> カードによるお支払いも受け付けています。 <待合室> 待合室にあるテレビです。こちらでペット情報番組を観ることができます。 <診療風景> <処置室> <手術室> <ICU> 重篤なワンちゃんネコちゃんが入る集中治療室です。酸素を流したり、温度・湿度管理 ができます。 <内視鏡> 体腔または内臓の内腔(胃・食道・腸など)を直接観察する器具。 <生化学検査機> 肝機能、腎機能、コレステロール、血糖値、電解質(Na・K・Cl)などを測定する機械です。 <全自動血球数計数機> WBC(白血球数)RBC(赤血球数)HGB(ヘモグロビン)HCT(赤血球容積比)PLT(血漿板数)など血球を測定する機械です。 <生体情報モニター> 手術を安全に行うために心電図、心拍数、呼吸数、動脈血酸素濃度、非観血血圧、観血血圧、CO2分圧などを監視する機械です。 <心電図> 心筋の電気的興奮を体表に電極を装着して検出・記録することによって、間接的に心臓の動きを観察するための機械です。 <超音波> 生体内で反射した超音波を受信して、生体内の様子を映したり、記録することができます。→体液および臓器・組織の存在位置や境界を知ることができます。 <超音波スケーラー> 超音波振動によって歯垢、歯石の除去を行います。 <Co2レーザー> あらゆる治療の際に炭酸ガスのパワーで手術時において、止血や切開、焼絡を行う機械です。 <マイクロバブル> マイクロサイズの泡で、皮膚の汚れを洗い流します。 <デジタルレントゲン> レントゲンまたはカメラ撮影画像を取り込み、デジタル画像(フィルムレス)で管理・編集する機械です。 <吸入麻酔器> ワンちゃんネコちゃんたちをハロセンやイソフルレンなどをガス麻酔を吸入させる機械です。人工呼吸器や呼吸モニターも装備されています。 <中性水> 食塩水を電気で分解して得られる除菌・洗浄用の電解水(AP水)をつくる機械です。 <電気メス> 生体組織の切開、凝固および混合切開(凝固を伴う切開)を行う電気手術機です。 <酸素濃縮機> 医療用酸素を作り出す機械です。 <マイクロエンジン> 先端に様々なパーツ(ドリルまたはカッターなど)をつけて、骨折や歯の治療などに使用します。 <オートクレーブ> 高温高圧にて手術器具や術着などを滅菌します。 <吸引器> 低い吸引から高い吸引、任意の吸引力で手術時に血液や尿などを吸引します。 <マイクロチップバイオサーモ> マイクロチップとは身元情報のキーとなる固有のID番号が書き込まれたものです。バイオサーモはリーダーを使うことで、個体識別・体温を測定することもできます。 <ドライヤー> <呼び出しベル> お車でお待ちになる患者さんのために、順番が来たらお呼び出しするベルです。 <顧客情報管理システム> ペットちゃんやオーナー様の情報(ワクチン履歴・フィラリア履歴・検査履歴)などを管理するシステムです。診察室・処置室からもLAN端末で操作できます。 <輸液ポンプ&シリンジポンプ> 点滴や注射を自動で流す機械(ポンプ)です。 <小型尿分析装置について> 尿の検査を機械が自動的に行ってくれます。 <入院室>