月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ |
17:00-20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ |
※日曜日・祝日お休みです
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ |
17:00-20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ |
※日曜日・祝日お休みです
アレルギーとはダニ、カビなどのアレルゲン(=異物、侵入物)に対して免疫が過剰反応してしまうために起こる病気です。
【好発犬種】
・柴犬 ・シーズー ・ゴールデンレトリバー ・ラブラドールレトリバー
・シェットランド シープドッグ ・ウエストハイランドホワイトテリア
・ダルメシアン ・ボストンテリア など
【皮膚のバリア機能不全】
皮膚が弱かったり、潤いが不足するとアレルゲンが体に侵入しやすくなる、アレルギー反応が起きやすくなります。
皮膚トラブルを抱えた犬や生まれつき皮膚の弱い犬は、アトピー性皮膚炎になりやすいともいえます。
かゆみの強い皮膚疾患はいくつかあります。その中のひとつがアトピー性皮膚炎です。
だから、「かゆい」=「アトピー性皮膚炎」とは限りません。
●まずは「治る皮膚疾患」を治しましょう
ノミアレルギー、疥癬(かいせん)、犬毛包虫症、膿皮症、マラセチアの治療には、アトピー性皮膚炎の治療で用いる、いわゆる「かゆみ止め」は使用しません。(ただし、ひどい場合は例外)
●「食物アレルギー」かどうか見極めましょう
かゆみをともなう皮膚炎の場合、食物性アレルギーの可能性も考えられます。まずは徹底した食事管理によって、食物アレルギーと診断された場合は、原因となっている食材をつきとめながら、治療を進めます。
【食物性アレルギーの診断】
病院で処方される特殊なフード「療法食」と水だけを2ヶ月間与えます。(他のものを与えてしまうと食物アレルギーと判断できないからです)
→良くなっていたら
食物性アレルギーと考えられます。しかし原因となる食材が特定できないので、療法食を継続していきましょう。
→良くならない場合は
食物性アレルギーではない可能性が高いです。しかし皮膚に優しい食事を食べさせてあげましょう。
【病院で処方される「療法食」とは?】
アレルギーが起こらないように、たん白質を特殊加工したフードまたは今まで食べたことないであろうたんぱく質を使ったフードです。一般のお店で販売されている低アレルギーフードとは異なります。
愛犬の皮膚炎がノミアレルギー、疥癬(かいせん)、犬毛包虫症、膿皮症、マラセチア、食物性アレルギーでなかった場合には、アトピー性皮膚炎の可能性が非常に高くなります。
アトピー性皮膚炎は、初発年齢が若く、完治が難しい病気です。
でも完治が難しいからといって、あきらめてはいけません。あきらめて何もしなければ症状は悪化するいっぽうです。
アトピー性皮膚炎の治療には根気がいりますし、ある程度の費用がかかってしまうこともあります。また、治療法も複数あって、それぞれにメリット・デメリットがあります。 それぞれのメリット・デメリットを理解して、愛犬の症状とあなたの生活にあった治療法を選択することが大事です。
●愛犬の生活環境をトータルで見直しましょう
病院での治療と合わせて、毎日の生活の中にあるアレルギーの原因物質であるアレルゲンを、愛犬の周りからできる限り排除しましょう。
● シャンプーしよう
愛犬の体についたさまざまなアレルゲンを取り除くために、こまめにシャンプーしてあげましょう。使用するシャンプーは獣医師の先生と相談しながら、肌の状態にあったものを選ぶといいでしょう。
● お掃除しよう
ハウスダストやノミ・ダニの死骸を取り除くために、こまめにお家を掃除しましょう。もちろん愛犬のケージやベッドも毎日掃除して下さい。
● 低アレルゲン食を食べさせよう
動物病院で処方される食事療法や手作り食など、アレルゲンを含まない食事に切り替えてあげましょう。